尿路感染症のガイド

女性は、尿路感染症にかかる可能性が高いです。専門家によっては、女性が一生のうちにかかる確率は、2人に1人だと言う人もおり、かなり高い確率となっています。女性は、一度かかると再びかかるという人が多く、何年も続けてかかる人もいるほどです。感染の経験が初めての人も5回目の人も、そもそも一度も感染しないためにはどうしたら良いかなど、尿路感染症に対処するために、この記事を参考にしてみてください。
女性の尿路感染症の原因
トイレで、前から後ろに向かって拭くようによく言われるのには、尿路感染症の予防が、カギとなる理由だったのです。これは、尿道という、膀胱から体の外へ尿を運ぶための管が、肛門の近くに位置しているからです。大腸菌などの、大腸からくる細菌は、肛門から抜け出して尿道に侵入しやすくなっています。尿道に入ると、膀胱までたどり着き、そこで感染が治療されないと、腎臓の方まで感染が拡大してしまいます。女性は、男性に比べて尿道が短いため、細菌が膀胱に到達するスピードが早く、尿路感染症にかかりやすい傾向にあります。また、セックスが原因でも、尿路に細菌が侵入してしまいます。
尿路感染症の症状
尿路感染症を見極めるためには、以下のような症状に注意しましょう。
・排尿時に焼けるような痛みがある
・頻繁に、もしくは猛烈な尿意を催すが、少ししか出ない
・腰や下腹部の痛みや圧迫感
・尿が濁っている、暗い色をしている、血が混じっている、変な臭いがする
・疲れやすい、もしくはフラフラする
・発熱や悪寒(感染が腎臓まで到達している可能性があります)
尿路感染症の検査と治療法
尿路感染症の疑いがあると思ったら、すぐに病院に行きましょう。尿検査をし、感染症の原因となっている細菌がいないかどうか調べます。治療には、細菌を殺すための抗生物質が使われます。いつも言われているように、処方されたすべての薬を飲みきる前に症状が改善したとしても、きちんとすべて飲みきるようにしましょう。細菌が泌尿器系から流れ出るためには、水をたくさん飲んでください。医師は、痛みを和らげるための薬を処方してくれるかも知れませんし、カイロを貼るのも有効でしょう。
慢性の尿路感染症
女性の約5人に1人が、二回目の尿路感染症を経験します。中には、ひっきりなしに発症する状態に悩まされる人もいます。多くの場合、原因は違う種類か型の細菌です。しかし、種類によっては体の細胞に侵入し、抗生物質と免疫機能の両方から守るための群生をつくります。こうしたグループは、細胞の外へ飛び出し、また侵入し、何度も何度も攻撃するために耐抗生物質の細菌のコロニーをつくります。
尿路感染症に遺伝的な要因でかかりやすい傾向にある女性もいれば、泌尿器系に異常があるために、感染症にかかりやすくなっている女性もいます。糖尿病を患っている女性も、感染のリスクが高くなります。免疫システムが易感染性のため、尿路感染症のような感染症に打ち勝つ力が弱くなっているのです。リスクを高める可能性のあるその他の状態としては、妊娠、多発性硬化症や、腎臓結石、脳卒中、脊髄損傷などの尿の流れに影響を及ぼすあらゆる状態があります。
尿路感染症の治療オプション
1年に3回以上尿路感染症にかかる場合、医師に相談して特別な治療プランを組んでもらいましょう。以下のようなものがあります。
・繰り返す感染症を防ぐために、少量の抗生物質を、もっと長い期間服用する
・発症の引き金としても一般的な、セックスのあとに抗生物質を一錠飲む
・症状が現れるたびに1日か2日つづけて抗生物質を服用する
・症状が現れ始めたら、自宅で行える尿検査キットを使って検査する
自宅で行える検査は、処方箋がなくても使用することができ、医師に連絡した方が良いかどうかの判断材料になります。抗生物質を服用した場合、それが効いたかどうかを調べるためにこのキットを使ってみてもいいかも知れません(処方された量を飲みきらなければならないことに変わりはありません)。検査の結果が陽性だった場合や、結果は陰性だったけれど症状が続く場合は、医師に連絡してください。
尿路感染症の再発の予防方法
以下を参考にして、尿路感染症の再発を予防しましょう。
・尿意を催したらすぐに、頻繁に膀胱を空にしましょう。焦らずに、完全に膀胱を空にするようにしましょう。
・前から後ろに向かって拭くようにしましょう。
・水をたくさん飲みましょう。
・お風呂はシャワーで済ませるようにしましょう。
・女性の衛生用スプレー、膣洗浄、香りつきのバス用品は避けましょう。炎症を悪化させてしまいます。
・セックスの前は生殖器部をきれいにしましょう。
・セックスのあとは排尿し、尿道に侵入した可能性のある細菌を流しましょう。
・避妊のためにペッサリーや潤滑油のついていないコンドーム、殺精子ゼリーを使っている場合、ほかの避妊方法を検討してください。ペッサリーは細菌の繁殖を促す可能性があり、潤滑油のついていないコンドームや殺精子剤は炎症の原因となってしまう可能性があります。これらによって、尿路感染症の症状が起きやすくなってしまいます。
・生殖器の乾燥した状態を保つために、綿製の下着を履き、締め付けないような服を着るようにしましょう。タイトジーンズやナイロン製の下着は避けましょう。湿気を閉じ込めやすくなり、細菌が繁殖するためには絶好の環境となってしまいます。