ダイエットのための1日3食は有効なのか

その他

1日の食事回数

肥満の女性が1日3回の食事、または1日6回少量の食事を取った場合、3回の場合の方が減量したと、新しい研究で明らかになりました。

ミズーリ大学の研究者は、肥満学の雑誌に、3つの大きな食事(6つのミニ食事ではない)をより健康にするかもしれないと報告しています。

小規模で行われた研究では、1日3回、しっかりとした食事を取ることが、肥満の被験者の血中脂質レベルを低下させ、長期にわたり心疾患発症リスクを低下させる可能性があることを示唆しています。

栄養と運動生理学の博士課程の学生であるTim Heden氏は、500カロリーの液体食を1日3回、または250カロリーの液体食を1日6回、計15,00カロリーを8人の被験者に与えました。異なる試験日ごとに、30分ごとに女性の血糖値と脂肪レベルを検査したところ、 3回食事を摂取した女性の血中脂肪量は低いことが分かりました。

ヘデン氏は「マスメディアと多くの医療従事者は、しばしば1日を通して数種類の食事を食べることを主張している。しかしながら、文献を調べてもこの一般的に言われている論説を調べたり、サポートしているものはなかった。そのため、今回の研究は、肥満女性において、一日に食べる食事の頻度がどのようにインスリンと血中脂肪のレベルに影響するのかを調べる最初の研究の1つである」と主張しました。

小規模な食事は、ダイエットにとって効果的でないことがほとんどえす。なぜなら、毎日の予定カロリー摂取量を大幅に上回る可能性があるからです。 「健康な間食を食べる努力をしている人もいます。しかし、ほとんどの人はそうではなく、結果的に彼らは、あまりにも多くのカロリーを取り込むことになります。より多く食事のタイミングをとるようになると、より多くのカロリーが摂取されるようになるでしょう」と共同研究者のJill Kanaley博士は説明しています。

一部の研究者は、少量食の考え方を支持しています。ダイエットをしている人が過度の飢えや血糖の低下を避けるため、一日中血糖を維持したほうがよいと考えているからです。

関連記事一覧