職場におけるいじめについて知っておきたいこと

その他

職場におけるいじめ

口論、或いは無礼な態度といったものがいじめに含まれますが、もっと微妙なものもあるのです。例えば、人を仲間はずれにしたり、人の仕事を無視したりする、或いは許容できない批判を浴びせたり過労させたりする、といったこともいじめの部類に入ります。

いじめの影響

いじめを受けている間は、惨めな勤務生活を強いられます。信念を失い、病気を患ったり鬱っぽくなったりします。そして職場では自分を鼓舞することが難しく感じられるようになります。
いじめは必ずしも、強者が弱者に小言を言う、という構図を取るわけではありません。ある人の力や能力に対して脅威を感じた者が、いじめ行為を始める場合もあるのです。

出来ること

味方を見つけましょう。事情を人に話すことを恥じてはいけません。いじめは深刻な問題である故、人に知らせて助けを求めるべきなのです。自身の体験を人と共有することで、いじめは他の人にも起こっていることなのだ、と気づくこともあるかもしれません。

アドバイスを求める

非公式に問題を処理するための方法については、以下に示す人に相談しましょう。
・従業員代表
・企業の人事部の人
・上司、或いは経営者
いじめやハラスメントへの対処を専門とするスタッフを抱えている会社もあります。彼らは「ハラスメント防止アドバイザー」と呼ばれたりもします。
いじめの影響が健康にも出ている場合は、医師の診断を受けましょう。

精神的な強さを

批判や個人攻撃は自身の能力とは関係の無いものだということに気づくことが大切です。それらはむしろ、いじめる側の弱さや、相手を脅してコントロールしようという意図の反映に過ぎないのです。冷静さを保ち、自身の振る舞いを疑問視してはなりません。むしろ、彼らの行いを疑うのです。

いじめてくる者に話す

いじめは意図的なものでは無い可能性もあります。出来ることなら、その相手と話し、彼らの行いが自分にもたらしている影響に気づかせましょう。事前に、何を言うのか計画しておきましょう。何が起きているのかを説明し、何故それに反対するのかを述べましょう。冷静に、そして丁寧な口調で話しましょう。自分で話しに行きたくない場合は、代わりの人にお願いしましょう。

日記をつける

逐次記録することは、後々に行動を起こす際にとても役立ちます。いじめてくる相手に向けて、その行動が受容され得ないものなのだと冷静に述べましょう。多くのケースにおいて、いじめる側は逆らわれたり歯向かわれたりするといじめから手を引くことがあるのです。必要であれば、抵抗は味方とともに行いましょう。

意義申し立て

非公式に問題を処理できなかった場合には、正式に苦情をいれる、という方法があります。これを行う場合は、雇用者の苦情処理手続きに従う必要があります。

法的措置

雇用者の苦情処理手続きを踏んでも尚、問題が解決されない場合があります。成されたどの処置でも問題が是正されない場合は、法的措置も考慮しましょう。これは、労働裁判所にいくということを意味します。これを行う際には専門家のアドバイスを仰ぎましょう。

関連記事一覧