病院出産のために、知っておくべきこと

その他

病院出産について

今日では保守的な病院でも出産に関しては柔軟な対応をしており、病院で可能な出産の選択肢はこれまで以上に増えています。
出産する時のベッドはあまり重要ではなく、それよりは医療措置をすぐに取れる安心感が心地よく出産するのに大事ですか?もしそうなら、病院で産むのが心強く一番です。
病院出産を希望するカップルは多いです。「ハイリスク妊娠」(35歳以上である、多胎妊娠である、妊娠糖尿病といった病気があるなど)の場合の選択肢です。出産に携わる人を選びやすい出産方法でもあります。自宅出産の場合は助産師にお願いすることがほとんどですが、病院出産なら産婦人科医や看護師にも見守ってもらえます。

出産に関わる選択肢についてはどんなものにもメリットとデメリットがあるように、病院出産にもメリットとデメリットがあります。

メリット

一番安全

予期せぬ合併症が起こった(臍帯脱出や胎盤破裂など)といった、万が一危険な状態に陥った場合には、あなたと赤ちゃんにとって最も安全な出産環境です。

手術をすぐ受けられる

帝王切開が必要な場合(予定帝王切開でも緊急帝王切開でも)、病院は帝王切開を受けることができる唯一の場所です。分娩途中で帝王切開が必要になっても車で移動する必要はありません。病院出産なら分娩室から手術室に移動するだけです。

最先端の技術がある

小児科医がいますし、必要な場合には、多くの病院では進んだ新生児向けの医療技術が提供されています。

痛み止めを使いやすい

要望に応じて、たいていは麻酔科医が麻酔薬を投与できます。

デメリット

病院、特に大きな病院は、人間味がなく威圧的なように見える

事前に見学すれば、より身近に感じられて不安も和らぐでしょう。とはいえ、病院、特に大きな病院でも、分娩中「妊婦に優しい」環境を作るために力を入れています。

プライベートルームもプライベートではない

病院の部屋には多くの出入りがあります。同室の妊婦、看護師および他の病院スタッフが絶えず周りにいて、まるで24時間鍵の開いている回転ドアがあるかのように感じるでしょう。血圧を検査することがよくあるので、病院出産ではあまりきちんと休めないでしょう。

赤ちゃんと離れ離れになることがよくある

赤ちゃんと同室にすることにしても、新生児の体調検査などの病院の検査で一緒にいられないことがあります。

病院の方針に従う必要がある

病院はこれまで以上に出産の選択肢を増やしていますが、決まりや順序はあります。それでも医者の助けを借りて、病院でもお望みの出産をする計画を立てられるかもしれません。

自分に合った病院を見つける

寒く不快な無菌の分娩室で出産させる時代から、病院は確実に長い道のりを歩んできました。今日、分娩室は無菌です(それは良いことです)が、ほかの部分は大きく変わっています。病院に家族中心の出産を目指す方針がある場合(多くの病院にあります)、快適で家庭的、温かくて落ち着いた色調に統一され、すべての医療器具を備え(しかしたんすに入れて見えないようになっている)、個人用の浴室(ハイドロセラピー用でシャワーや湯船つき)や、家族や助産師が立ち会うためのスペース(ソファやベッドつき)がある分娩室で出産できるかもしれません。
病院を探し始めるのに早すぎることではありません。特に、人気の病院では、出産できるスペースが限られている場合があります。オンラインで確認し、友人にお勧めを紹介してもらいましょう。以下に考慮すべき点を挙げます。
・あなたの保険では検討中の病院の出産費用が保険の対象になりますか?保険の対象にならない場合、料金は急騰する可能性があります。
・病院にはどのような設備がありますか?ご希望の出産方法を考えてみましょう。例えば、自然分娩を望むなら、病院に出産用浴槽があるか持ち込みを許可したりしますか?利便性がよければ安さはあまり重視しない場合は、次々に部屋を移らなければならないのではなく分娩から出産後まで同じ部屋でいられるかも確認しましょう。
・帝王切開の価格はどうなっていますか?帝王切開の料金は病院によって大きく異なります(7%から70%近く)ので、オンラインで病院の料金を調べることをお勧めします。興味を持った病院のレートが特に高い場合は、訪問した際に理由を聞いてみることもできます
・病院は母乳育児をサポートしていますか?母乳育児をしたい場合は、病院が「赤ちゃんに優しい病院」の認定を受けているか確認してみましょう。「赤ちゃんに優しい病院」は、病院が世界保健機関(WHO)とユニセフのガイドラインに従い、母親と赤ちゃんがいつも一緒に寝られるなどの条件を満たし、母乳育児を支援する病院です。気になった病院がリストに載っていなくても心配しないでください。病院を訪問した際に、母乳育児のサポートとしてはどんなものがあるか聞いてみましょう。
・最後に、できれば妊娠第30〜34週ぐらいで、最も興味のある病院を見学してください。質問をしたり、細かい情報を整理したり、出産の日にサポートしてもらうスタッフの一部と会う機会があるでしょう。

関連記事一覧