動物や人間に噛まれてしまったときの対処法

症状

咬傷について

動物やほかの人に噛まれて、その傷が深く、早く治療されないと、感染症にかかってしまう場合があります。

動物やほかの人に噛まれて、皮膚が傷ついて出血した場合、必ず病院でみてもらうようにしてください。

人間や動物の口の中には、さまざまな種類の細菌がいます。その中には、皮膚に傷がつくと感染症を引き起こしてしまうものもあります。

すぐに治療すれば、こうした感染症が重症化することはありませんが、細菌が血液中に入り込み、体中に運んでしまうこともあります。

破傷風や狂犬病などの深刻な感染症は国内ではほとんど見られなくなってきましたが、こうした感染症を予防するためにも、動物に噛まれたら病院で診てもらうことをおすすめします。

以下に、人間や、犬や猫といった動物に噛まれたらどうするべきかについて説明します。

噛まれたらどうするか

動物やほかの人に噛まれた場合、以下を参考にしてください。

・ぬるま湯(水道水でかまいません)で傷口を数分間流してください。出血していなくても、することをおすすめします。
・歯、毛、土などが傷口に入った場合、直ちに取り除いてください。
・すでに出血している場合を除き、傷口を軽くつねって血を流してください。
・出血量が多い場合は、きれいなパッドや無菌包帯をあて、加圧してください。
・傷口を乾燥させ、綺麗な包帯などを巻いてください。
・痛みが強い場合、パラセタモールやイブプロフェンなどの痛み止めを服用してください。16歳未満の子供は、アスピリンを服用してはいけません。
・傷が非常に浅い場合を除いて、医師に診てもらうようにしてください。

もしも指や耳などの体の一部が切断されてしまったら、水道水で洗い、切断された部分をきれいな布などにくるみ、保冷剤を入れたビニール袋に入れた状態で病院に持っていってください。こうすることで、手術で再びくっつけられることができることもあります。

どのタイミングで病院にいくべきか

皮膚が傷ついたら、傷口をきれいにし、直ちに病院に行ってください。感染症の症状が出始めるまで待っていてはいけません。

傷口が浅い場合、一般の病院での治療が可能です。傷がひどい場合は、救急病院にかかってください。

医師は、以下のような対応をします。

・傷口をきれいにし、傷ついた組織を取り除く
・感染症を予防するため、抗生物質を処方する
・感染症にかかる心配がある場合、それを予防するための特別な治療をすすめる
・感染症のリスクが低い場合、傷口を縫う(感染症のリスクが高い場合、あえて傷口をふさがない)
・感染症にかかっていないか、血液検査をしたり、骨にダメージがないかや、歯などが傷口に入り込んでいないかX線検査をする
・関節が貫通したり、骨や神経が傷ついてしまうほど深刻な場合、それぞれの専門家に詳しい検査をゆだねる
・肝炎やHIVに感染している人に噛まれた場合、出血してしまうとまれに感染症にかかってしまうことがあるため、予防するための治療を行う

自宅に戻ったら、考えられる感染症の症状が出ないか注意してください。

感染症の可能性が考えられる兆候

噛まれたあとに以下のような症状が現れたら、感染症にかかっている疑いがあります。

・傷口が赤くなり、腫れる
・傷口が熱を持っていて、痛みが増す
・傷口から膿が出ている
・38℃以上の高熱がでる
・汗をかいたり、悪寒がする
・あごや首、脇、股間の腺が腫れる
・傷口の周りに赤い線ができる

このような症状が現れたら、ただちに医師に相談してください。

どのようなときに噛まれますか?

野生の動物に噛まれる危険性を心配する人が多いですが、どのような動物にも噛まれる可能性があります。

自宅で飼っているペットや、友人や隣人が飼っているペットに噛まれるケースが多いです。

動物の行動は予想できないことが多く、いつ噛まれるかもわかりません。しかし、邪魔をされたと感じた場合や、おびえた場合、興奮状態にある場合に噛みやすい傾向にあります。

ほかの人に噛まれるケースで多いのは、口の周辺を殴った場合です。ほかにも、接触が多いスポーツや、激しいセックス、DV、強姦などがあげられます。

動物に噛まれるのを防ぐには

動物の中でも、犬に噛まれるケースが非常に多いです。以下を参照して、噛まれる機会を減らしましょう。

・小さなお子様と犬がいるときは、目を離さないように注意してください。どんな種類の犬でも、どんな態度を取る犬でも注意してください。
・誠意を持って犬と接してください。急に近づいたり、近くで大声を上げて走り回ったり、食事中や寝ているときに邪魔をしないようにしてください。
・知らない犬をむやみになでたりしないでください。初めて接触する場合は、触る前ににおいを嗅がせてください。

海外では、野生の動物との接触を避けることも重要です。狂犬病などの深刻な感染症を持っている可能性があります。

関連記事一覧