二人乗りベビーカーについて知っておきたいこと

その他

二人乗りベビーカーについて

もし子供が双子だった場合、もしくは後からもう1人生まれた場合は、二人乗りベビーカーが必要になります。これから購入にあたって正しい選択をするためのアドバイスを紹介していきます。

2人の赤ちゃんを連れて移動する最も簡単な方法は何でしょうか。あなたのニーズや好み、そして子供の年齢によっては、二人乗りベビーカーを視野に入れるかもしれません。たとえ子供が双子であっても、三歳年下の第二子であっても、選ぶ際に考慮すべき点が何点かあるのです。以下が、あなたの二人のお子さんにぴったりのベビーカーを選ぶための方法です。

購入する前に考慮すべきこと

・子供の年齢差
もし子供の年齢差が1歳以下だった場合、シット&スタンド型(縦型)については考えなくても良いです。また同様に、多くのアンブレラ型(横型)もサイズの違う子供は乗せられないので考えなくても良いでしょう。そして他のものも、上の子と新生児に長い間対応しているというわけではありません。購入する前に重量制限を確認して、もし未就学児童がいる場合や、単純に長く使いたい場合は、50キロ程度まで対応しているベビーカーを探しましょう。

双子の場合も、シット&スタンド型はあまり現実的ではありません。タンデム型、横並び型、ジョガーやアンブレラ型が良いでしょう。

・ベビーカーをどういう風に使うのか
もし階段の上り下りや車の出し入れが多いならば、重くてかさばるオールテラインのベビーカーは避けたほうが良いかもしれません。逆に、近所で使うならば、丈夫で扱いやすいこのタイプが最適でしょう。もし旅行用のものを探しているならば、アンブレラ型がおすすめです。

・予算
それぞれ値段も異なりますが、一般的にオールテラインはアンブレラ型よりも高い傾向にあります。ただし後者はそれほど長持ちしません。
他のオプションとしては、もし予算が限られていて、上の子が外出時にずっと立っていられるほど大きいならば、今あるものにベビーカー用ステップを取り付けるという手もあります。そうすると、あなたと赤ちゃんの間に子供が乗れることになります。

座席の位置関係

二人乗りベビーカーを買うときに気になるのが、子供がどういう風に座るかです。オプションとしては2つあります。

サイドバイサイド(横型)
これは子供が横並びで座るタイプのことです。

・メリット
角を曲がったり、トランクにしまいやすいです。またどっちが後ろに座るかでもめることもありません。

・デメリット
ドアや狭い通路を通りづらいです。

タンデム、インライン型
これは子供が縦並びになるタイプのことです。チャイルドシートをそのままはめることができる商品もあります。

・メリット
狭い店の通路やドアも簡単に通ることが出来ます。チャイルドシートとの互換性があるものだと、車とベビーカーの間の移動が楽です。

・デメリット
角を曲がりにくいのと、トランクに入らない可能性があります。また狭くて景色が見えない後ろの席は倦厭されがちで、子供が大きくなると、どちらも座りたがらなくなるかもしれません。さらにチャイルドシートを設置するタイプは、子供がチャイルドシートを使う時期(せいぜい15キロくらいまで)の数ヶ月しか使えません。

二人乗りベビーカーの種類

これは普通のベビーカーを選ぶ際も同様ですが、自分のニーズに合う最適な種類について見ていきましょう。

・オールテライン型
これはベビーカー業界のSUVともいえるタイプで、石畳やハイキングコース、そのほかの整備されていない道路での使用にも耐えられ、さらに非常に扱いやすいです。ただし、重くかさばり、そして高い可能性があります。

・オールパーパス型
これはオールテライン型ほど頑丈ではありませんが、それほど邪魔にならないことが魅力です。さらにアンブレラ型よりも収納が多く、耐久性も高いです。

・ジョガー
この3輪のベビーカーは子供と一緒に走りたい親御さんにおすすめです。押しやすく、タイヤが大きいためスムーズに走りますが、あまり市場に出回っておらず、さらに値段も張るかもしれません。

・コンバーチブル型(タンデム限定)
このタイプは一人乗りから二人乗りへ、また二人乗りからシット&スタンド型へと変形させることが出来ます。つまり用途が限定されないという長所がありますが、やはり重くかさばることが多いようです。

・アンブレラ型(サイドバイサイド限定)
普段からベビーカーを必要としているのでなければ、これはまた別のオプションだと考えてください。これは非常に軽く、折りたためるので旅行には最適ですが、あまり普段使いには向かないかもしれません。さらに新生児には対応していない場合が多く、重量制限が低い場合は未就学児童にも使えない場合があります。

シット&スタンド型を検討すべきか否か

これは一人を座らせて、もう一人を後ろのボードの上に、ハンドルを握らせた状態で立たせるタイプです。これは上の子が問題なくたっていられるような未就学児童か、座るのは赤ちゃんだけだと考えている子供がいる場合に使えます。

・メリット
上の子は乗ったり降りたり自由にできることと、さらに子供を二人も座らせなくて良いという点が挙げられます。さらに普通の一人乗り用のベビーカーと同じくらい扱いやすいです。

・デメリット
これは上の子が立っていられるくらい大きくないとあまり意味がありません。もし上の子供が立っているには幼すぎて、そして少しでもベビーカーを長持ちさせたいと考えているならば、タンデム型との互換性のあるものが良いかもしれません。

関連記事一覧