加工食品を食べるということについて

加工食品について
加工食品は、電子レンジで作れる食品やインスタント食品だけではありません。 「加工食品」という用語は、安全のために、あるいは利便性を高めるために、自然状態から何らかの形で加工された食品に使われます。つまり、思ったよりもたくさんの加工食品を食べている可能性があります。
加工食品は絶対に不健康だというわけではありませんが、加工されたものは何であれ、塩や砂糖、脂肪を含む場合があります。自宅で一から料理を作ることの利点の1つは、塩や砂糖の量も含め、何が入っているのかが正確にわかることです。
しかし、自宅で料理する場合でも材料として加工食品を使うことはあります。健康に加工食品を食べる方法を知るために、この記事を読んでください。
加工食品とは何ですか?
店で購入した食品のほとんどは何らかの方法で加工されています。一般的な加工食品の例としては、
・朝食用シリアル
・チーズ
・缶詰の野菜
・パン
・ポテトチップスなどのスナック
・ベーコンなどの肉製品
・電子レンジで作れる食品やインスタント食品などの食品
・牛乳やソフトドリンクなどの飲み物
冷凍する、缶詰に入れる、焼く、乾燥させる、低温殺菌することも食品加工技術に含まれます。
すべての加工食品が悪いわけではありません。有害な細菌を除去するために低温殺菌する必要があるミルクなど、安全のために加工が必要な食品もあります。油を作るために種を絞るなど、利便性を高めるために加工しなければならないものもあります。
缶詰食品(砂糖や塩が加えられていないものを選んでください)は一年を通して保存や調理に便利なように作られていて無駄が少ないものの新鮮なものよりコストはかかる一方、果物や野菜は凍結されてもほとんどのビタミンが残ります。
健康的ではない加工食品とは何でしょうか?
塩、砂糖、脂肪などの成分が、より美味しくして長期保存できるようにするために添加されていることがあります。パンの塩やケーキの砂糖などのように、食品を作るために不可欠なことがあります。このような添加物は購入した食品にどれくらい入っているのかは気づきにくいので、推奨量よりも摂取しすぎてしまう可能性があります。また、砂糖や脂肪が多量に含まれているためにカロリーが高い可能性があります。
さらに、赤肉や加工肉を多く食べ過ぎる(1日あたり90g以上毎日食べる)と、腸がんの発症リスクが高くなります。いくつかの研究では、大量の加工肉を食べるとがんや心臓病の危険性が高まることが示されています。
加工肉とは何ですか?
加工肉とは、燻製、塩漬け、防腐剤の添加などで保存性を高めた肉をいう。具体的には、ソーセージやベーコン、ハム、サラミ、パテなどがあります。
赤肉や加工肉を1日あたり90g(調理後の重量)以上食べているなら、1日あたり70gに減らしたほうがよいでしょう。これは、ベーコンの薄切り2~3枚分、またはローストラム、ビーフ、ポークのスライス2枚分に相当します。なお、スライスはパンのスライス半分程度の大きさです。
しかし、「加工された」という用語は非常に幅広い食品に使われ、その多くは健康的な食事の一部として食べられているということに留意してください。
どうすれば健康的に加工食品を食べることができますか?
加工食品を見比べ、加工食品の脂肪や塩分、糖分が多いか確認するために、栄養表示を読みましょう。
例えば、缶詰のトマトは1日に食べるべき5種類の果物や野菜の1つとしてよい食品です。新鮮なトマトよりも長く保存することができます。ただ、ラベルをチェックして塩や砂糖が添加されていないことを確認してください。