川崎病についての基礎知識〜原因、症状〜

川崎病について
ここでは、怖い病気の一つとされている川崎病の原因、症状、治療法について紹介します。
川崎病は、主に5歳未満の幼児を苦しめる病気です。早期のうちに発見・治療されると、後遺症が残ることなく回復する場合が殆どです。川崎病を見つけて治療する方法については、以下を参考にして下さい。
川崎病とは?
川崎病は血管が炎症を起こす病気です。このことから、心臓に血液を供給する動脈の弱化につながる可能性があります。未治療のまま放置すると、持続的な心臓損傷を引き起こし、まれに心不全を引き起こすこともあります
川崎病の対象は?
主に4歳未満の子供がかかる病気で、特に日本やを含めたアジアの国の男の子に多いとされています。
川崎病の原因
川崎の正確な原因は依然として不明です。ウイルス、細菌、遺伝などが考えられていますが、原因の特定はできていません。専門家は、環境毒素や、感染によって誘発される遺伝的素因など、複数の要因の組み合わせによって引き起こされる可能性があると示唆しています。また川崎病は、伝染病とは考えられていません。
主に見られる症状
最初の主要な症状は、5日以上持続する熱(101°F以上)です。他の症状は以下です。(典型的なケースでは、以下6つのうち4つが見られます。
・手のひらと足の裏が赤く腫れる
・喉の痛み、首のリンパの腫れ
・身体の一部または全身の発疹
おむつ周りに最も見られる。特に6ヶ月未満の乳児に多い
・目の激しい充血
・唇の乾燥・ひび割れ、膨張し表面白く覆われ、赤い大きな突起がある舌(イチゴ舌とよばれる)
・イライラ、不眠、無気力
川崎病の治療
川崎病が診断されると直ちに治療が始まり、心臓の問題が発生した場合には病院での入院になる可能性が最も高いです。治療としては、抗体の混合物であるガンマグロブリンを静脈内に注入し、また組織炎症に対抗するための高用量のアスピリンを投与をします。発熱と他の症状が治まった後は、数週間低用量のアスピリン養生法を続けます。川崎病を患った小児は、心臓の合併症についても、後で詳細に検査が必要です。川崎病の症状は非常に恐ろしく感じますが、迅速な治療を行うと、殆どのケースにおいて完全な健康状態に戻ります。