膀胱炎の原因について知っておきたいこと

その他

膀胱炎について

膀胱炎は、自覚症状が多くて分かりやすい病気です。何度も何度もトイレに行っても、まだ行きたい感じがするでしょう。そして一度トイレに入ると、いつものように何も考えずに用を足すことができるわけはなく、排尿するたびに焼けるような痛みや突き刺すような感覚があります。

膀胱炎を発症すると、膀胱が腫れ、炎症を起こします。これが、症状の原因となっています。膀胱炎は、尿路感染症のなかでも最も多い感染症です。

尿路の構成と、それぞれの役割は以下の通りです。

・腎臓:血液から汚れをろ過し、尿をつくります。
・尿管:二つの腎臓にそれぞれひとつずつついている細い管で、尿を膀胱まで運びます。
・膀胱:尿を溜めます。
・尿道:尿を膀胱から体外へ運びます。

女性は、男性と比べて圧倒的に膀胱炎にかかる可能性が高いです。通常、感染は深刻というよりは煩わしいもので、治療法として抗生物質が使われます。しかし、感染が尿管を通って腎臓まで広がり、より深刻な状態を引き起こす恐れがあるため、すぐに治療をすることが大切です。

原因

主な原因は細菌で、大腸菌であることが多いです。こうした細菌は皮膚や腸に生息していて、特に問題はありません。誰でも菌を持っています。しかし、これらが尿道に入ると、膀胱に侵入して感染してしまうことがあります。

膀胱炎はが男性よりも女性の方がかかりやすいことには、様々な理由があります。

女性の尿道は、男性のそれに比べて短く、膣や肛門などの細菌が生息することろに近い位置にあります。セックス、トイレのときに後ろから前に向かって拭く、タンポンを使う、避妊のためにペッサリーを使うことなどが、細菌の侵入の原因となります。

妊娠中は、赤ちゃんが膀胱を圧迫するため、完全に空にすることができず、細菌が繁殖するための場所を作ってしまいます。

更年期がおわると、女性はエストロゲンと呼ばれるホルモンの量が低下します。これは、尿道の内膜を細くし、膣の細菌のバランスを変えてしまう可能性があるため、感染しやすくなってしまいます。

男性が発症するときは、前立腺感染症が原因であることが多いです。しかし、膀胱結石や前立腺肥大などの妨害物があると、膀胱を空にすることができず、感染してしまう場合があります。

関連記事一覧