赤ちゃんが離乳食を食べたくなる!?HOW TO 離乳食

その他

赤ちゃんに離乳食を食べさせる

赤ちゃんに離乳食を食べさせる方法はいろいろありますが、今回、そのなかからユニークな方法を紹介します。

赤ちゃんに離乳食をあたえることを考えているなら、シリアルを砕いてマッシュ状にしたものだったり、豆をピューレ状にしたものを、何度も何度も小さな口を開けさせて食べさせる姿を想像するかもしれません。

でも、そんな煩わしいことをする必要はありません。今、ママの主流は、ピューレや瓶詰めのベビーフードではありません。「赤ちゃん主導の離乳食」とでも言うべき、離乳食のあたえ方が話題になっています。

赤ちゃん主導の離乳食って?

「赤ちゃん主導の離乳食」は、英国ではもうすっかり周知の存在で、今、米国でも支持を集めています。

生後6ヶ月を越えた赤ちゃんが、ピューレとマッシュ状の食べ物を食べさせるステップを飛ばし、指につけた固形物に自らが飛びつくようにする方法です。

前提として、
・最初から、健康な食べ物を自ら食べさせる
・少なくとも生後6ヶ月以上
の条件があり、物を噛み、飲み込むことができるようになります。

また、両親が食べ物の押し込み過ぎを防ぎ、赤ちゃんは「自分主導」で食べることが可能になります。

赤ちゃん主導の離乳食のスタート

小児科医をはじめとする専門家は、「赤ちゃん主導の離乳食」のスタートに適した時期として、生後6ヶ月以上を推奨しています。

その頃までに、赤ちゃんは自分で座り、物をつかむことができるようになっていて、口から異物を出すこともでき、腸が固形食品を吸収するために必要な消化酵素も出せるようになっています。

自分の赤ちゃんがこのスタイルに合っているかどうかは、まず、かかりつけの小児科医に聞いてみてください。

ほとんどの赤ちゃんは問題ありませんが、つかんだり、噛むことができない赤ちゃんには適していません。赤ちゃんをよく観察し、主導型か受動型か把握してください。

赤ちゃん主導の離乳食の利点

提唱者と研究による、この方法の利点は、以下のようになります。

・ピューレをあたえられる赤ちゃんより、たくさんの食感・風味と親しむことで、好き嫌いをつくらず、健康的な食べ物を好むようになる可能性が高くなります。また、さまざまな物を食べると、食物アレルギーを起こす可能性が低くなるという研究データもあります。
・親が赤ちゃんに“早く”“多く”食べさせないため、太りすぎるになる可能性が低くなります。母乳と同様、自分でどれくらい食べるかコントロールするからです。
・手先の器用さ視覚を鍛えることができる。
・噛む方法を学ぶことができる。

赤ちゃん主導の離乳食のマイナス点

さまざまな利点がある一方で、以下のようなマイナスポイントもあります。

・煩雑で面倒
手で食べ物を食べるのは面倒な事で、特に、まだ物をうまく掴むことのできない赤ちゃんにとってストレスになります。
・鉄分不足に注意
授乳中の赤ちゃんは、生後4ヶ月頃までは母乳から十分な鉄分を摂取できるものの、生後6ヶ月以降は、授乳だけでは必要摂取量に足りなくなるため、小児科医は、赤ちゃんが鉄分が豊富な固形物を食べるようになるまで、鉄分の補強サプリを処方します。しかし、鉄分が豊富な食品(牛肉など)を噛むのは難しく、肉、豆、シリアルのピューレがギャップを埋めることになります。

窒息の危険は?

安全な食べ物をあたえている限り、窒息の心配は必要ありません。小さな歯は、もう柔らかい食べ物なら噛むことができるようになっています。

離乳をはじめてから数週間、赤ちゃんは喉を詰まらせて吐きだします。心配するのは無理ありませんが、赤ちゃんは慣れない物を口に入れたことに反応しているだけで、問題のある反応ではありません。窒息の場合、吐き出さず、無反応になります。

赤ちゃんが喉を詰まらせたとき、実は、すでに自分で対応済みで、静かにして、状態が落ち着くのを待っています。固形物や塊に慣れるにつれて、喉の詰まりも減っていきます。

しかし、それでもやはり、喉の詰まりと窒息の違いを知ることは大事です。
・喉の詰まりは、弱く咳こんでいるようで、少し音がします。
・窒息は、顔が青ざめ、呼吸ができず、音も出ません。

安全のためのヒント

安全に気を遣って食べ物をあたえている限り、赤ちゃん主導の離乳は安全です。はじめる際に気をつけるポイントとしては、

・ナッツや皮の付いた果物など、窒息の危険がある食品は避けてください。
・赤ちゃんから目を離さないでください。
・食べる時は、赤ちゃんを真っ直ぐな姿勢で座らせてください。
・アレルギー反応を見ること。
アレルギーを避けるために特定の食物を避けることではなく、あたえる食べ物のオプションが増えれば増えるほど、赤ちゃんはさまざまな食物を受け入れやすくなり、好き嫌いが減ります。
・あなたの子供の世話をするすべての人に、赤ちゃんが離乳した理由を説明して、あなたが行ったのと同じ安全予防措置に従うようにしてください。

しっかり見守ってください

生後6ヶ月の赤ちゃんが食べ物を手で掴んで食べるなんて・・・と懐疑的に思えるかもしれませんが、赤ちゃんの食べる能力は大人を驚かせます。

赤ちゃん主導の離乳食をはじめる場合、以下の基本原則に従ってください。
・大きな前掛けを用意する。
おむつはもちろん、大きな前掛けかスモックを赤ちゃんに掛け、新聞や布を床の上に置いてください。
・授乳や哺乳瓶の継続使用。
赤ちゃんは1歳になるまで、母乳や調製粉乳から栄養の大部分を摂取するので、授乳を続けてください。
・スケジュールは気にしない。
授乳と1日3食を組み合わせた食事スケジュールのことを耳にしたかもしれません。しかし、食事する時に固形物をあたえるだけでよく、食べる・食べないは赤ちゃんが決定します。
・食べ物は、厚くカットするか細長くします。
赤ちゃんが掴みやすく、口にしやすいようにします。
・ゆっくりとはじめる。
食べ物は1〜2個あたえれば十分です。多すぎても、赤ちゃんは圧倒されるだけです。
・食器のことは気にしないでください。
赤ちゃんはとにかく散らかします。テーブルの上にトレイを置いておけば、好き勝手に騒ぎながら食べてくれます。
・一緒に食事してください。
料理は異なるとしても、赤ちゃんと一緒に食事できない理由はありません。赤ちゃんは、人が食べる姿を見て、それを真似することで社会で生きる能力を身につけていきます。赤ちゃんはトーストを食べたがったり、バナナに手を伸ばそうとするかもしれません。そんなときは、ちょっとだけあげてください。
・楽しくすることを心がける。
赤ちゃんが食べる時は、いろいろな食感・風味を経験する遊びの時間だと思ってください。とにかく、いろいろな食べ物に慣れ親しむことが大事です。
・さまざまな食べ物をあたえる。
時間が経つにつれ、赤ちゃんにあたえる食べ物の種類を増やすと、後々、好き嫌いが多くなる可能性が低くなります。いろいろな色、いろいろな食感の食べ物をあたえてください。
・強制しないでください。
赤ちゃんは授乳で栄養を得るので、最初の数ヶ月はほとんど何も食べないとしても驚く必要はありません。あくまでも赤ちゃんまかせです。固形食に慣れてくると、固形食が気に入り、授乳から離れていきます。

おすすめの食べ物

柔らかく、砕きやすく、赤ちゃんの手のひらサイズに小さくカットされていて、窒息の危険性がなければ、何でもかまいません。

最初の数ヶ月は、どれくらい食べるか、また、ほとんど食べないことを心配しないでください。ただ、目の前に固形食を置いてください。赤ちゃんが必要な栄養を確保するため、以下に挙げる食品群から食べ物をあたえてください。

・穀物
・アボカドのような健康的な脂肪
・鶏肉や牛肉、卵などのタンパク質
・果物や野菜
・ヨーグルトやコテージチーズのような乳製品

赤ちゃんの食べ物に塩、砂糖、人工甘味料を加える必要はありません。なぜなら、栄養価を高めず、食べ物本来の風味を損なってしまうからです。

また、赤ちゃんは調味料をさほど好まないという研究結果もあり、塩分や砂糖を使用し続けた場合、長期的に見ると塩辛いものや甘いものを好むようになります(ハーブやスパイスの味付けは大丈夫です。刺激的な味が大好きかもしれません)。

スナック菓子やクッキーは、栄養がないだけでなく、添加物、不健康なトランス脂肪酸が含まれているので避けるようにしてください。

おわりに

他の子育て哲学と同じく、赤ちゃん主導の離乳食も、0か100かのものではないということを心に留めてください。いつはじめてもいいし、スプーンで食べさせても問題ありません。

関連記事一覧