妊娠中の出生前診断についての基礎知識

その他

~妊娠中に行われる出生前診断やスクリーニング検査の基本について理解しましょう~

妊娠中は、医者によって身体の内部を突かれたり、腹部を押されたりする機会が今まで以上に多くなるかもしれません。
幸いなことに、これらの出生前診断(血液検査、検尿、超音波検査)やスクリーニング検査は決まりきっているもので、傷みはなく、絶対的に有益なものです。

出生前診断では、早い段階で妊娠合併症に気づけるように、自分や胎児の健康をもっとも正確に調べることができます。検査を行うことによって、命が救われる場合もあります。他の検査でも、胎児が遺伝子疾患にかかっていないかなどのような、赤ちゃんがどのように成長しているか理解するための情報を得ることができます。しかし、ほとんどの人は、簡単で基本的な治療の継続によって、すべてが順調であることを確認し、あるいはすべてが順調であるような状態になることができるでしょう。どの検査を受けるべきか早い段階で医者と相談をし、妊娠中の適切な時期にその検査を受けられるよう予定を立てましょう。

出生前診断やスクリーニング検査の種類

○尿検査
自宅で妊娠検査薬によって検尿をするところから、妊娠検査は始まります。この先、出生前検査のために病院を訪れるときにはほぼ毎回検尿をし続けることになります。それはなぜでしょうか?検尿をすることによって、医者や助産師が2つの潜在的に危険な妊娠合併症を検査することができるからです。その2つの妊娠合併症とは、高血圧(子癇前症としても知られる)と妊娠性糖尿病です。この2つの病気は治療することができますが、病気が特定されない場合は危険に晒されるおそれがあります。検尿をすることにはリスクはまったくありませんので、病院へ検査へ行く際にはぜひたくさん飲み物を飲んでくださいね。

○血液検査
最初に出生前診断を受ける際に、血液を採取することを求められると思いますが、この血液検査によって、妊娠や出産に影響する可能性のある健康状態を検査することができます。医者は、血液型、hCG値、抗体価、Rh因子(医者が事前に知っていれば簡単に対処することができる健康状態です)とともに、貧血症であるかどうかも調べます。受胎前にスクリーニング検査をしていない場合は、嚢胞性繊維症、テイ=サックス病、鎌状赤血球症、サラセミアやその他の遺伝的健康状態のためのスクリーニング検査も受けることになるかもしれません。

○パップテスト
医者や助産師は、最初の出生前診断の際に、子宮頸部細胞の異常を調べるためのスクリーニング検査を実施する可能性があります。淋病、梅毒、B型肝炎、HIV、クラミジアなどの性感染症のためのスクリーニング検査も受けることになるでしょう。バクテリア性感染症に陽性だった場合、医者は妊婦にも安全な抗生物質を処方します。この抗生物質はパートナーにも処方される可能性があります。治療されていない感染症を抱えたまま出産をした場合、赤ちゃんが肺炎などの危険な感染症にかかるリスクが高くなってしまうためです。

○無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)、後頸部浮腫測定(NT)、クアッドテスト
これらの検査は10~15週目の間に行われることがあります(ただし、NIPTは9週目以降はいつでも行うことができます)。染色体異常(ダウン症や二分脊椎症など)をスクリーニングしますが、これによって病状を診断するわけではありません。NTでは、基本的には超音波を扱っています。NIPTやクアッドテストと組み合わせることもありますが、この2つの検査は血液サンプルを使用します。つまり、実質的に、妊婦にもその赤ちゃんにもこの3つの検査によるリスクはまったくありません。しかしながら、これらの検査は必要不可欠なものではなく、すべての人に推奨されているわけではありません。35歳以上である場合や、家系に染色体異常が起こった人がいる場合は、1度かそれ以上検査を受けるよう医療従事者に勧められる可能性があります。

○絨毛検査(CVS)と羊水検査
NIPT、NT、クアッドテストの結果、赤ちゃんが何らかの先天性異常である可能性が通常より高いということが明らかになった場合、医療従事者は、絨毛検査や羊水検査(この検査は妊娠してからどれくらいの期間が経っているかによって実施が決まる場合があります)などのような侵襲的診断検査を受けることを勧めてくるかもしれません。これらの検査では、胎盤や羊膜の物質からサンプルをとり、胎児の実際の遺伝子構造を調べます。そのため、ダウン症などの染色体異常をより正確に発見することができます。羊水検査の場合には、神経管欠損症を発見することができます。この検査によって流産をする可能性は非常に少ないので、異常を調べたいと思った場合は検査を受けることも可能です。遺伝子カウンセラーに相談することで、検査を受けるかという決断を下すための手助けを得ることができるかもしれません。

○超音波検査
妊娠中期になると、ほとんどの医者は超音波検査を実施します。超音波検査で赤ちゃんを垣間見ることによって、赤ちゃんがどのくらい順調に成長しているか、そしてお望みであれば赤ちゃんが男の子か女の子であるかなども調べることができます。妊婦やその赤ちゃんへの危険性は非常に小さいものです。この検査によって、心臓欠損などの、出産前に検査されるべき症状も発見することができます。35歳以上の場合、35歳以下の妊婦が行うよりも頻繁に超音波検査を受けることになるでしょう。

○グルコーススクリーニング検査
グルコーススクリーニング検査は、妊娠24~28週目のすべての妊婦に推奨されており、妊娠糖尿病を検査するものです。すべての妊婦のおよそ10%が妊娠糖尿病にかかっています。気の抜けた炭酸飲料のような味のする検査用の甘い飲み物を飲み、採血によって血糖値を測ります。血糖値が予期していたものよりも高いことが明らかになった場合、2度目のブドウ糖負荷試験を受けます。この検査では、より甘い飲み物を数時間かけて飲むことによって、診断を確実なものにします。

○B群連鎖球菌(GBS)検査
女性のおよそ10~35%の膣や直腸には、バクテリアの一種であるB群連鎖球菌があると言われています。GBSが体内にあっても身体に害を及ぼすわけではありませんが、分娩中に赤ちゃんがバクテリアに晒された場合に、赤ちゃんが感染症にかかってしまう可能性があります。医者や助産師は、妊娠終期に差し掛かるとGBS検査を実施します。この検査は、内診の際に膣内や直腸内に綿棒を入れ、中の物質を拭き取ることによって行われます。

出生前診断について知っておくべきこと

検査はストレスのたまるものかもしれませんが、そこから得られる情報は非常に信頼できるものです。特に、自分自身や赤ちゃんの健康に関する話になればとても役に立ちます。これらのすべての検査の結果によって、健康管理に関するよりよい決断を下せるようになりますし、多くの場合、予想外の状態を解決し、乗り越えるための治療を受けることができるでしょう。

医者や助産師に心を許して会話をすることによって、検査によるストレスを和らげましょう。どのような検査をいつ行う予定でいるのか尋ねましょう。どの検査が定期的なもので、どの検査が任意なもの(あるいは「合意のもと行われる」もの)であるかしっかりと理解しておいてください。ほとんどの検査は保険がききますが、危険性が高い場合でないと保険がきかないものもあるので、事前に情報を調べておきましょう。

そして、毎回の診察の際には、ためらわずにたくさん質問をしてください。医者や助産師はこのような検査を何千回と行ってきているので、うっかり細かいことをやり忘れているかもしれません。検査の内容がよく分からなくなってしまった場合は、この検査は何のために行われているのか、どのように機能するのか、どんなリスクがあるのか、いつ結果を得られるのかなどについて、しっかりと質問しましょう。医者や助産師との関係性は相互関係であるべきなので、積極的に彼らと関わっていきましょう。

関連記事一覧