癒着性関節包炎についての基礎知識~原因、治療~

症状

癒着性関節包炎とは?

癒着性関節包炎は、肩を自由に動かすことができない状態です。 医師はこれを「フローズンショルダー」と呼ぶことがあります。なぜなら、肩が硬くなり、少し動かすのも難しいからです。

癒着性関節包炎はどうやったらわかりますか?

通常は、痛みや硬さを感じることなく、あらゆる方向に肩を動かすことができるはずです。 肩の動きをテストするには、次のようにします。
両方の腕を上に向かって伸ばしてください
腕を前にまっすぐ伸ばしてください
腕を体の外側に広げながら上げてください
服の背中のジップを下ろす、ズボンの後ろのポケットから財布を取り出す動作をしてください。

肩は実際に凍っているのですか?

いいえ。癒着性関節包炎によって、肩が動かなくなることがあります。 これは、肩を十分に使わなかったり(痛くて動かせないため)、または間違った動かし方をした場合に肩には瘢痕組織が発生し、動かしづらくします。瘢痕組織が形成される際には、いくつかの段階を経ることがあります。
1.痛みの段階ー 最初は、肩が痛くて、こっていると感じるかもしれません。そして非常に痛むことがあります。 この段階は約3〜8ヶ月続くことがあります。
2.癒着段階ー 2番目の段階では、実際に痛みはあまりないかもしれませんが、肩がこってきます。 この段階は通常約4〜6ヶ月間続きます。
3.回復期ーこの最終段階は通常1〜3ヶ月続きますが、それほど痛みはありません。 ちょっと動かすのが難しかったのが、しばらくしてから、肩こりが徐々に消え去り、肩を動かすことができます。 肩の動きを完全に取り戻すことはできないかもしれませんが、多くの動作ができます。 肩の動きが増えるにつれて、時には痛みを感じるかもしれません。

癒着性関節包炎の原因は何ですか?

癒着性関節包炎は、肩関節の結合組織が締め付けられ、関節の動きを制限するときに発症します。 多くの場合、回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)の損傷、腕の骨折、手術からの回復など、別の怪我のために活動が少なくなった後に発生します。
40歳以上の人、特に女性は、癒着性関節包炎を発症する可能性が高いです。 糖尿病など特定の健康状態では、よりそのリスクが高まります。

癒着性関節包炎はどのように診断されますか?

医師は、症状について聞いたり、動きを見たりするだけで、癒着性関節包炎を診断します。 痛みを引き起こしている原因を探るために肩の部分を押したりします。 また、他の問題を探すために、X線撮影やMRIスキャンを行う場合もあります。

癒着性関節包炎はどのように治療されますか?

医師は、肩の瘢痕組織を取り除くためのエクササイズを指導します。 これらのエクササイズのために理学療法士のサポートをうける場合もあります。次のエクササイズは自宅で試すことができますが、必ず医師の指示に従ってください。
エクササイズを行うときに痛みが伴うことがありますので、医師が痛止めや筋肉をリラックスさせる薬を処方することがあります。また、 開始前に、ヒートパッドやアイスパックを数分間肩に置くことで、痛みが軽減することもあります。 そして、エクササイズ開始前に、必ず5〜10分間、ストレッチや肩を軽く動かしてウォームアップしてください。 体の他の部分(頸部、背部、手および肘)も一緒にウォームアップしてください。
【指で壁を登る】手を壁に平行に置き、壁を指で這わせて(クモのように)登る動作を行う。 少しずつ指を動かす際に、数インチ毎に30秒間止まって手を置いたままにしてください。 手の届くところまで指を動かしてください。 より高く手を上げるようにしてください。
【コッドマン運動】まっすぐな椅子に横向きに座り、 椅子の背もたれに脇の下を置きます。 今度は腕でゆっくりと円を描きます。 最初に小さな円を作ってから大きな円を作り、 両方向に回します。
【手を伸ばす】毎日使うもの(靴、コーヒーカップ、歯ブラシ)を高い棚に置きます。こうすると、より頻回に物に手を伸ばさなければなりません。 手を伸ばすことは肩の良いストレッチとなります。
肩が良くなっても、1日に1〜2回エクササイズをしてください。 健康な肩も鍛えることを忘れないでください。そうすれば、その肩の動きを維持することができます。
癒着性関節包炎を有する多くの人々は、肩の動きを十分に取り戻すことができます。 少し肩にこりと痛みが残る場合もありますが、 このこりはさほどひどくはありません。 癒着性関節包炎を起こす前の動作をが可能となるはずです。

医師に相談するための質問

癒着性関節包炎の原因は何ですか?
治療法は何ですか?
症状が緩和されるまでにどれくらいの期間が必要ですか?
症状が回復する可能性はありますか?
エクササイズしても大丈夫ですか? どのようなエクササイズをすればいいですか?

関連記事一覧