妊娠中の鼻づまりと鼻血について知っておきたいこと

妊娠中の鼻づまりと鼻血
鼻づまりに悩んでいませんか?妊娠中に鼻が詰まりやすかったり、鼻血が出やすい原因と、その対処法についてまとめました。
妊娠中の鼻づまりは、風邪やアレルギーのときとよく似ています。煩わしい鼻づまりと、鼻をかみすぎるのが原因で出る鼻血は、妊娠16週目ごろから始まることが多く、妊娠の終わりまで続きます。悪化してしまうことも珍しくありません。
妊娠中の鼻づまりと鼻血の原因は何ですか?
妊娠中は、むくみやすいこともあって、体のいたるところが腫れてくる感じがしますよね。今度は鼻!?と思うでしょう。妊娠中は、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が活発になることで、血流がよくなり、鼻をはじめとして体中の粘膜に血が巡ります。それに元からあったアレルギーが加わり、症状が悪化します。つまり、粘膜が腫れて敏感になることで、鼻づまりが起きてしまうのです。さらに、鼻をかむ回数が増えることで、鼻血が出やすくなります。また、後鼻漏(鼻水が喉の方へ流れ落ちること)も起きやすくなり、夜の咳や吐き気の原因にもなります。
知っておいたほうがいいこと
残念ながら、妊娠が終わるまでこうした症状と付き合っていく覚悟を持ったほうがいいでしょう。妊娠が進むにつれて、徐々に悪化してしまうかもしれません。出産するまでは解消しないと思っておいたほうが良いと思います。
対処法はありますか?
・鼻を正しくかみましょう
鼻の粘膜を傷つけずに空気の通り道を確保するために、正しく鼻をかみましょう。親指で片方の穴を押さえ、もう片方から優しく息を吐いてください。反対側も同じようにし、鼻で呼吸ができるようになるまで繰り返してください。
・市販の薬で何が使えるか医者に確認しましょう
抗ヒスタミン剤や鼻づまり解消のためのスプレーは、妊娠中は控えたほうが良いものがほとんどです。代用品がないか、医者に相談してみてください。鼻腔拡張テープなどは、母親にも胎児にも影響はないと考えられています。
・部屋を加湿しましょう
加湿器などを置いて、空気が乾燥するのを防ぎましょう。空気が湿っていると、鼻への負担も減ります。
・鼻の中を湿らせましょう
鼻の中の乾燥を解消するために、麺棒などをつかって鼻の穴にワセリンを塗ってみてください。
・積極的にビタミンCを摂りましょう
一日に必要なビタミンCよりも250g多く摂取してもいいかどうか、医者に相談してみてください。これによって、毛細血管が強くなり、鼻血が出るのを防いでくれます。あるいは、オレンジジュースをたくさん飲んだり、キウイやトマトなどのビタミンCが豊富な果物や野菜を多くとるようにしてみてください。
・前かがみになりましょう
鼻血が出たときは、後ろではなく少し前かがみになり、鼻の穴より少し上のあたりと鼻筋の下あたりをつまみ、5分間鼻の穴を閉じた状態にしてください。止まらない場合、これを何度か繰り返してみてください。頻繁に鼻血が出る場合は、医者に相談してください。