夏にかかりやすくなる病気~熱中症、熱射病~

症状

熱中症

体が体温を調節できなくなる症状を熱中症といいます。熱中症は後遺症をもたらすこともありますし、最悪の場合死に至ります。

症状

・高熱になる。
・意識障害になる。
・体の調節機能のを失う。
・皮膚が熱くなり、乾燥する、あるいは、異常に汗をかく。
・頭がずきずき痛む。
・発作、昏睡を起こす。

応急処置

・すぐに医療援助を要請しましょう。
・涼しい日陰に患者を移動させましょう。
・服を着すぎている場合はできるだけ脱がせて、水分補給をしましょう。

熱射病

主に汗をかくことによって水分不足および塩分不足が発生し、それに対して体が反応したのが熱射病です。

症状

・鼓動が速くなる。
・激しく汗をかく。
・極端に衰弱する、あるいは、疲れを感じる。
・めまいがする。
・吐き気がする、あるいは、嘔吐する。
・過敏になる。
・早く、浅い呼吸をする。
・体が微熱をもっている。

応急処置

・涼しい場所に移動して、休憩しましょう。
・水などの冷たい飲み物をたくさん飲んでください。
・冷たいシャワーを浴びたり、水風呂に入りましょう。水をしみ込ませたタオルで体を拭くだけでも良いでしょう。

熱性けいれん

激しい運動をしている間にとても汗をかく人は熱性けいれんになる可能性があります。
汗をかくと体内の塩分量と水分量は減少します。

症状

・筋肉がけいれんしたり、痛みを感じたりする。腕や脚、腹がひきつけを起こす。

応急処置

・活動をすぐに止め、涼しいところに座りましょう。
・スポーツドリンクを飲むか、水を飲みながら食事を摂りましょう。
・塩タブレットは避けましょう。
・けいれんがおさまっても数時間は激しい運動をしないでください。
・心臓疾患がある方、減塩食を食べている方、1時間経ってもけいれんがおさまらない方は医師の診察を受けてください。

自分を守る

できる限り、激しい運動、猛暑の際の外出、太陽の光を浴びることなどは避けた方が良いです。これらのことがどうしても避けられない場合は、次のような方法で自分の体を守るようにしましょう。

・自分の体のコンディションに十分気を配り、周りの人に熱中症の症状が出ていないか注意して見ておきましょう。
・明るい色で、余裕があり、綿のような風通しの良い素材でできた服を着ましょう。
・風通しの良くない化学繊維の服は避けましょう。
・激しい運動などは徐々に始めていきましょう。
・激しい運動は一日のうちで最も涼しい時間にするように計画を立てましょう。
・高温多湿な環境下では、激しい運動をするときは休憩時間を普段よりこまめにたくさんとりましょう。
・休憩は日陰で涼しい所でとるようにしましょう。
・こまめに水分補給をましょう。喉が渇いたと感じる前に飲むことが必要です。
・防護服を着ると熱が原因の病気が出るリスクが高まるということを意識してください。

関連記事一覧