産後の症状と乗り越えるための解決法

出産後の症状
出産後、あなたの体は出血から体の痛みまでにまたがる様々な症状を6週間にわたり経験します。体の痛む部位を癒す方法をご紹介します。
はじめに
何ヶ月もの妊娠期間を終え出産をした今、あなたはこれらのいらいらさせられる症状にさよならを告げられると思い、おそらく安心してため息をついているでしょう。しかし自分の足を見ることができるようになったらすぐに、あなたは産後の副作用にぶつかるでしょう。それらのうちいくつかはあなたがたった今終えた妊娠期の症状と同じくらい奇妙なものなのです。
回復の6週間
産後の6週間は産後回復期として知られるもので、赤ちゃんを作り外の世界に送り出すという偉業から回復する時期を指します。ほとんど、全てではなくても、症状は一時的なもので、一週間以内に徐々に癒えてくるでしょう。症状によっては(腰痛、乳首のひりひり、あるいは会陰部の痛みなど)何週間か続きますが、他のもの(母乳の漏れや痛む背中など)は赤ちゃんが大きくなるまで良くならないでしょう。
覚えておくべき大事なことは、あなたが関心と注意を赤ちゃんに向けている一方で、自分の健康にも気を遣うことが欠かせないということです。もしあなたの心と体が健康でなければ、あなたが生んだ赤ちゃんの面倒を見るのはだいぶ難しくなります。
よくある産後の症状と解決法
産後の症状は出産の仕方(安産か難産か、自然分娩か帝王切開か)と妊娠時の体型と初産かどうかなど、他の個別の要因次第です。以下に経験する可能性のある15の最もよくある症状とそれに向き合う解決法をまとめました。
女性器からの出血
解決法:6週間まで繰り返すかもしれない出血に浸すための生理用ナプキン(生理用タンポンではありません)をたくさん用意しましょう。
子宮収縮に伴う腹部疝痛
解決法:子宮が普通の大きさに縮むのにも6週間かかります。その間、アセタミノフェン(タイレノール)を服用するようにしましょう。
会陰部の不快、痛みや無感覚
解決法:会陰部を清潔に保ちましょう。冷やしたウィッチヘーゼルパッドや冷たい湿布を使ってみたり、温かい腰湯に浸かりましょう。局部麻酔スプレー、クリーム、軟膏やパッドを使いましょう。寝るときは体の横を下にして寝ましょう。ゆったりした服を着て、タイレノールを服用しましょう。ケーゲル体操も循環を良くし回復プロセスを早めます。
帝王切開部周辺の痛みや無感覚
指示通りに処方されたい痛み止めを服用しましょう。もし痛みが何週間も続くようなら、処方箋無しの痛み止め薬を試し服用量をお医者さんと相談してください。手術後の数週間は重いものを持ち上げるのは避けてください。
排尿の困難
解決法:産後何日かは排尿が難しいと感じるかもしれません。ですから飲み物をたくさん飲んで歩いてみましょう。会陰部に温水を注ぎ、腰湯に浸かるか、お手洗いに行きたくなるようにアイスパックを会陰部周辺に使ってみましょう。排尿しようとしている時に、単純に水を飲むのもよいでしょう。
便秘
解決法:最初の産後排便には少し時間がかかることがあるので、それまでは無理にしようとしないで下さい。飲み物を飲んで全粒穀物、新鮮な果物や野菜のような食物繊維の豊富な食べ物を摂りましょう。歩いたりケーゲル体操をするなどして、力むのではなく便軟化剤を使いましょう。最終的には、消化反射作用を刺激するチューインガムを試してみましょう。
痔
解決法:出産時の圧迫は痔につながりやすいです。ですから腰湯や局部麻酔、ウィッチヘーゼルパッド、座薬や温かい、あるいは冷たい湿布を試してみましょう。
疲れ
解決法:この重荷をパートナー、家族、友人あるいは雇い人と共有しましょう。家を完璧にし続け、メールを返すとか、感謝のはがきを書くのもやり過ぎないようにしてください。今では一番大事なことに焦点を当てればよいのです。もしお店から何か欲しかったりご飯を料理するには疲れすぎていたら配達してもらいましょう。赤ちゃんが寝ているときに寝ましょう。そして普段どおり食べるのを忘れずに!
全体の痛み、特にかなり圧迫を行った時
解決法:タイレノールを摂り筋肉を温かいお風呂やシャワー、あるいは温かい湿布で癒します。これまでマッサージに行ったことがないなら、予約してみるいいチャンスです。
充血
解決法:冷たい圧迫を10分、一日何度か行うようにしましょう。
寝汗
解決法:枕を吸収性の良いタオルで包み、失ってしまう水分の埋め合わせを助けるためにいっぱい飲み物を飲みましょう。
乳房の不快
解決策:洗面用タオルをぬるいお湯でぬらし乳輪に置くか、ぬるま湯の入ったボウルに入れましょう。乳房を優しくマッサージしたり保冷パックを使うこともできます。そしてよくフィットした授乳用ブラジャーをしてみましょう。
授乳でひりひりしたりひび割れてしまう乳首
解決法:乳房が正しい位置にあるか確かめ、授乳位置を変えましょう。授乳後少し乳首を空気にさらし、乾いた状態で保ち、刺激する下着や布から守るようにしましょう。乳首を治すために母乳を乳首で乾かし、超高純度の医療用軟膏を乳首に塗るか(石油が素材のものは避けてください)、冷水に浸した普通のティーバッグを乳首の上に置いてください。授乳の前にタイレノールを摂取すると痛みが和らぐかもしれません。
痛む背中
解決法:赤ちゃんを持ち上げるときに膝から体を曲げるようにし、授乳するときや座るときに足を持ち上げるのに足置きを使いましょう。
母乳漏れ
解決法:胸当てパッドを付け暗い柄のトップスを選ぶよう心がければどんな濡れ染みでも隠すことができるでしょう。
産後うつ
解決法:産後の数週間は様々な感情と共にすごすことになります。赤ちゃんを産んでお世話の仕方を学ぶのはかなり大変です。そして多くの女性はいらいら、感情の揺れや憂鬱さえ経験するのです。産後うつはよくあることで、7人に1人の女性に作用します。遅く始まることもありますが、典型的には産後2、3日で始まります。たいていの場合何週間かで自然に治ってしまいます。それまで、自分自身の面倒を見てあげてください。お友達やパートナーの方にご飯を作ってもらったり台所の掃除をしてもらいましょう、そうすれば休養と赤ちゃんと絆を深めるのに集中できます。そしてもし症状が数週間よりも長く続くようであれば、お医者さんとお話をしてみましょう。これまで多くの母親がそれを経験し、助けを得てうつから脱却し心から育児を楽しんでいます。それはあなたとあなたが何でも話せる家族にとって重要です。
産後6週間の健康診断
産後6週間の終わりごろ、お医者さんは最初の産後健康診断をしたいとお考えになるでしょう。この診断で、お医者さんは以下の項目をチェックなさるでしょう。
血圧
体重
女性器、子宮頸と子宮
乳房
会陰切開か会陰裂傷の場所(もしどちらかを経験していれば)
帝王切開(もし経験していれば)
痔や静脈瘤
感情的健康
これはお医者さんに質問をしたりあなたの関心のあること、つまり性交をいつから再開できるか、どんな避妊具の選択ができるか、増量してきた妊娠期の体重を落とし始めるには何ができるか、授乳の助けはどこで得られるか、など出産について話す良い機会です。お医者さんに行く前に話したいことのリストをざっと書きとめておくと便利かもしれません。そうすれば準備ができているので診断の時に何も忘れはしません。そして堂々と話すのを恐れないでください。お医者さんはその道にずっと携わっている方ですから、そうしたこと全てを以前聞いたことがあり助けてくださいます。もしあなたが心の内をお話になればです!