内反拇指についての基礎知識〜原因、治療方法〜

症状

内反拇指とは?

ほとんどの人の足はまっすぐ前方または外側を向いています。しかし、一部の人の中には、足が内側を向いている人がいます。これは、「ハトのつま先」とも呼ばれる、「内反拇指」と呼ばれるものです。内反拇指は、幼い子どもには珍しくありません。たいていの場合、何の処置もせずに治ることがほとんどです。一部、自然に治らず、治療する必要のある子どももいます。

原因

健康な子どもの場合、内転中足症、下腿内捻、過度の大腿骨前捻の三つの原因が考えられます。
・内転中足症とは?
内転中足とは、足の彎曲です。これは、子どもの足の裏を見ると最もよくわかります。あなたの子どもが内転中足症を患っている場合、乳児のうちに気付くことがあります。足の曲線は、生まれる前に、足が子宮内のこの位置に押し込まれたときに発生すると考えられています。この問題を抱えている子どもの10人中9人は、成長するにつれて足が真っ直ぐになります。
・下腿内捻とは?
下腿内捻は、脛骨(膝と足首の間の脚の骨)にねじれがあります。両親は通常、子どもが歩き始めた頃に下腿内捻に気づきます。赤ちゃんの場合、これは普通に起こりうることです。通常、このねじれは一歳になる前までに治ります。中には、歩くようになっても足がまっすぐ前方を向くようにならない子どももいますが、脚の骨は通常、6〜8歳ごろまでにはまっすぐになります。
・過度の大腿骨前捻とは?
過度の大腿骨前捻は、大腿骨(大腿骨)の内向きのねじれです。すべての赤ちゃんは、太ももの骨のいくつかが内向きにねじれた状態で生まれます。このような内反拇指の原因は、通常、歩き始める2歳から4歳の子どもに現れます。幼い頃に悪化することもあります。

治療方法

子どもの内反拇指の治療方法は、原因によって異なります。
・内転中足症
医者は、赤ちゃんの足を真っ直ぐに伸ばす方法を教えてくれます。足の形が非常に彎曲している場合や彎曲がなくならない場合、医師は足にギプスや固定具を入れてまっすぐ伸ばす治療を行うことがあります。
ギプスや固定具の装着時期については医師によって考え方が異なりますが、4〜6ヶ月で足がまだ彎曲している場合、ギプスや固定具を開始する必要があるという意見が多いです。これは、子どもが歩き始める年齢に達する前に終わらせる必要があります。治療をしても足がまだ彎曲していても、走ることや遊ぶことに問題はなく、苦痛でもありません。彎曲が強すぎると、靴を履くのが困難になることがあります。これが、ギプスや固定具を使用する主な理由です。
・下腿内捻
固定具や特別な靴はあまり役に立ちません。治療法のひとつに、子どもの足がまっすぐ向くようにバーが付いた靴を履くということがあります。しかし、すべてのケースに効果的かどうかは実証されていません。このような固定具は高価であり、それらをつけるのを嫌がる子どもが多いです。そのため、ほとんどの医師は、幼児の下腿内捻の治療をすることはありません。中には脛骨のねじれが消えない子どももいますが、ねじれが残っていても、関節炎を引き起こすことはなく、走ったり跳んだりするのにも問題はありません。
ときに、見た目が気になることがあります。この場合、骨を切断し、骨を外側に回す(回転させる)ため、足が真っ直ぐになるように手術をします。この手術を受ける必要がある子どもはほとんどいませんが、これについては医師とよく話し合う必要があります。
・過度の大腿骨前捻
過度の大腿骨前捻は、通常、自然に良くなります。ほとんどの子どもは、6歳から8歳のまでには足がまっすぐ向くようになります。括弧や靴の修正は一般的には役に立ちません。大腿骨のねじれが過度に内向きになっている子どもは、この骨を切断して外側にねじることができるので、足はまっすぐ向くようになります。手術は、重症の場合にのみ考慮されます。

合併症

内反拇指は、自然に良くならなくても、通常は深刻な問題を引き起こすことはありません。足の彎曲のせいで、靴を履くことが難しくなることがあります。このことが、親が子どもの治療を考えるきっかけとなるかもしれません。内反拇指は関節炎を引き起こしたり、動作がぎこちなくなることはありません。
まれに、脛骨(脚骨)または大腿骨(大腿骨)がひどくねじれており、その見た目を気にする子どもがいます。この場合、手術が必要になることがあります。

医師に質問すべき事項

子どもの内反拇指の原因は何でしょうか?
子どもの症状はどれくらい深刻ですか?
最適な治療法は何ですか?
子どもに固定具や特別な靴を着用させる必要がありますか?
子どもの内反拇指を治療するのために自宅でできることはありますか?
子どもが走ったり、ジャンプしたりするのは安全ですか?どのような活動なら大丈夫ですか?
子どもに起こりうる長期的な問題はありますか?

関連記事一覧