がんと生殖機能の関係について知っておきたいこと

がん治療について
がん、およびがん治療の中には、リプロダクティブヘルス(生殖保健学)に影響を与えるものがあります。治療を開始する前に、子どもを設ける可能性を残す方法を検討しておくとよいと思います。
がんと宣告された場合、子どもを設けること(生殖機能)は最も縁遠いことかもしれません、すでに子どもがいるか、親になるつもりがないから子どもは欲しくないと思っているかに関係なく、がん治療を始める前に子どもを持つ可能性について考えてみる価値はあります。
生殖機能に影響を与える可能性があるがん治療として、化学療法、放射線療法、卵巣や睾丸を含む生殖器官の手術などがあります。ホルモン療法やその他の治療法も生殖機能に影響を及ぼしますが、これらの治療法による影響はほとんどないと考えられています。
がん治療が将来どのような影響を及ぼすかを知るのは難しいかもしれません。がん治療を受けている多くの人、特に幼少期にがん治療を受けたことがある人は、生殖機能は維持されたままであり、将来自分の家族を持つことができます。
一部の人は、一時的に生殖機能に影響を受けることがありますが、治療が終わると回復します。しかし、長期にわたって影響を受けてしまう人もいます。それは年齢、受けた治療法、がんが発症した部位、性別など、ここの状況によって左右されることがあります。
がんと生殖機能の関係(女性の場合)
妊娠可能な年齢である場合、がん治療によって妊娠に影響を及ぼす可能性があるのは以下のとおりです:
・特定のホルモンを分泌しなくなる
・卵巣が機能しなくなり、早期閉経を引き起こす
・子宮内壁を傷つける
・子宮摘出手術を受ける必要がある
がん治療を開始する前に、妊娠可能性を温存するための選択肢について医師または看護師に相談してください。治療を開始する前に時間があるなら、産婦人科の紹介を受けることができます。産婦人科では利用できる選択肢についての情報を提供したり、彼らが妊娠する可能性について話すことができます。
可能性として次のようなものがあります:
・凍結された胚(受精卵)
・卵子の凍結保存
・卵巣組織の凍結保存
卵巣組織を保存し、それを不妊治療に使うのは、まだ始まったばかりの治療法です。詳細を知りたいときは、がんの担当医がこの治療法やそのほかの治療法について教えてくれるはずです。
妊娠とがん治療
がん治療中は胎児に影響を及ぼす可能性があるため、妊娠することはお勧めしません。生理が止まっていても治療中に妊娠することは可能ですので、避妊薬を使うかセックスをしないかを検討しておいてください。
避妊薬を服用している場合は、治療中も服用していても問題ないか、医師に相談してください。
治療後、医師または看護師に、妊娠しても問題ない状態になるまでどれくらい待てばいいかを相談してください。この期間は、受けた治療の種類などによって長さが変わります。
がんと診断された時点ですでに妊娠している場合は、医師にすぐ妊娠していることを伝えてください。そうすれば、治療が始まる前に治療方針について話し合うことができます。また、治療中に妊娠したら、なるべく早く医師に相談してください。最も適切な治療法を選択することができます。これらはがんの診断や治療のタイプなど、多くの要因に左右されます。
がんと生殖機能の関係(男性の場合)
がん治療が、あなたの生殖機能に影響を与える可能性があります:
・精子が作られなくなる、もしくは形成に支障をきたす
・性的機能にかかわるテストステロンまたは他のホルモンの生成に影響する
・骨盤周辺の神経や血管を傷つけ、勃起や射精が困難になる
治療を始める前に、精子の一部を保存することができるかもしれません。これは精子バンクと呼ばれています。数日または数週間にわたって複数の精子サンプルを提供する必要がある場合があります。これらはその後凍結され、不妊治療の一環として将来使う可能性があります。状況によっては、医師ががん治療の開始を遅らせたくないかもしれません。自分の不安を医師にすべて話すことができます。
避妊とがん治療
がん治療中は女性を妊娠させないほうがよいでしょう。なぜなら、治療によって精子のDNAや遺伝物質に影響を与え、赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があるからです。治療中に妊娠しないようにするために、避妊薬を使うかセックスを控える必要があります。
パートナーを守るためにコンドームを使うのもお勧めです。というのも、化学療法薬が精液に混入する恐れがあるためです。これはパートナーが男性か女性かに関係なくあてはまります。
がん治療後―男性の場合、女性の場合
がんの治療を受け終わったら、生殖可能性や将来家族を作ることができるかどうかについて質問があるかもしれません。
このような状況で、妊娠しているか、子どもを作るのに安全か、治療が将来子供に悪影響を及ぼすか、子どもがいてがんが再発したらどうなるかといった問題を考える人は多いです。
質問がたくさんあるのは当然です。それには、医師または専門看護師に答えてもらうのがいちばんよいでしょう。その回答は、それぞれの診断、受けたがん治療の種類、そしてその治療が体にどのような影響を及ぼしているかなどによって大きく左右されます。
生殖機能検査
生殖機能があるかどうかを調べるために検査を受けることにした人もいれば、妊娠するまで待つか、検査をまったく受けない人もいます。検査を受ける前に、いくつかの点を検討したいと思うかもしれません。
・今知りたいか、先送りしたいかを検討する
・検査結果にどう向き合うかを考える。結果を受け取る前と後の心境について、家族やパートナーと話し合うとよい
・生殖機能の有無に関係なく、検査結果は必ずしも正確ではないこと。最初の検査では今は生殖機能がなかったとしても、その後の検査では機能が回復していることがあります。医師はこの可能性について話し合うことができる
・検査結果は、パートナーが子供を持つことができるかどうかは示さない
がん治療の中には、早期閉経をもたらすものがあります。治療後の検査でまだ生殖機能があるとしても、閉経が治療をしなかった場合よりも早期に訪れる可能性があるとわかれば、当初の計画より早く妊娠を考えたくなるかもしれません。
妊娠している
自然に妊娠できる確率を高めるために、あなたとパートナーができることがいくつかあります。
あなたとパートナーに生殖機能があっても、妊娠するには最大であと2年かかります。懸念や疑問がある場合は、かかりつけの医師やがん専門医、もしくは看護師に相談してください。
不妊治療
生殖機能もしくは性行為をする能力ががんやがん治療の影響を受けている場合は、不妊治療を受けてみると妊娠する手助けになるかもしれません。
不妊治療を受けることを検討している場合は、まず担当医に相談してください。個人的に不妊治療を受ける場合、費用は診療所によって異なります。
担当医はいくつかの検査を手配し、専門の不妊治療医を紹介することができます。専門医は、最も適切な不妊治療に関する情報やアドバイスを提供することができます。
サポートを受ける
家族でがんばって、生殖機能があるかどうかを確認するのはストレスになるかもしれません。これらの問題がどれも難しいとわかったら、誰かに話すことが助けになることがあります。自分の気持ちを家族やパートナー、友だち、あるいはがん専門医に伝えてみてください。
不妊治療が合っていないか、効果がないことがわかる人もいます。その場合、養子縁組や代理出産など、家族を持つことができるほかの選択肢を選ぶこともできます。あるいは、もう子どもを設けるのはやめようと考えるかもしれません。
これらの選択肢のうちいずれかを検討している場合、検討すべきことがたくさんあります。近しい人や医師に相談してみてください。