拒食症についての基礎知識〜症状、治療〜

症状

前書き

拒食症は、深刻な精神状態に陥っている摂食障害で、体重をできる限り少ない状態に保とうとする障害です。

拒食症の人は、体重を減らすために、食べ物の量を制限したり、わざと嘔吐したり、過剰に運動したりします。

太ることへの恐怖心と、痩せたいという強い願望によって生まれる体型や体重の心配が増えれば増えるほど、症状が進行します。拒食症の人の多くは、自分自身に対して偏った評価をします。実際は太っていなくても、太っていると感じてしまうのです。

拒食症は、女性に多く見られる摂食障害ですが、近年は男性の患者も増えてきています。最初の兆候が見られるのは、平均して16歳~17歳ごろといわれています。

拒食症の兆候と症状

拒食症の人は、体重を減らすためにしている行為を家族や友人に内緒にしたり、食事をしていないのにしたと嘘をついたり、食べたふりをすることがあります。

拒食症やその他の摂食障害の兆候には、具体的に以下のようなものがあります。

・食事を取らないことがある、少ししか食べない、脂肪の多い食べ物を避ける
・食事のカロリーを執拗に計算する
・食べたものを吐くために食事が終わるとすぐにトイレに行く
・食欲抑制剤、下剤、利尿剤(体内の水分を外へ出すための薬)を服用する
・何度も体重をはかったり鏡で自分の体型を確認する
・めまい、抜け毛、皮膚の乾燥のような身体的症状がある

拒食症は、うつ病、不安神経症、低い自己評価、アルコール乱用、自傷などの精神的な問題も引き起こすことがあります。

サポートを受ける

拒食症の人は、恐怖心や、自覚がないことなどから、自ら助けを求めることは少ないです。ときには、その状態を何年も隠しておくこともあります。

拒食症の回復に最も重要な第一歩は、サポートが必要であるという自覚を持つことと、回復したいと思う気持ちです。

もしも拒食症の疑いのある人が周りにいたら、心配しているということを伝え、サポートを受けたほうがよいと促してください。

これは、難しいこともあるでしょう。身構えられたり、問題があるという自覚がないことがあるからです。それでも、批判したり、プレッシャーをかけたりしないように注意してください。状況を悪化させてしまう可能性があります。

もしあなたが拒食症かもしれないと思ったら、できる限り早くサポートを受けてください。家族や親友など、信頼できる人に相談することからはじめてください。一緒に病院に付き添ってもらってもよいでしょう。

拒食症の治療

拒食症の治療の前に、医師か摂食障害の専門家による身体的、精神的な評価が必要です。これにより、適切なケアを受けやすくなります。

ほとんどの場合、適切に体重を増やすために、治療は心理的療法と、食事や栄養に関する個別のアドバイスの両方を行います。

治療には、一般診療医、精神科医、専門看護師、栄養士など、ヘルスケアの専門家たちが関わります。

拒食症の人のほとんどは、通院による治療を受けていますが、深刻な場合には病院や摂食障害の専門のクリニックに入院が必要なケースもあります。

展望

拒食症の完治には数年かかることも珍しくありませんし、再発の可能性もあります。たとえば、女性が妊娠によって増えてしまった体重を減らそうとすると再発してしまうことがあります。

また、治療しているにも関わらず、摂食の問題が続いてしまう人も半数近くいます。

もし拒食症の治療が長引いてしまった場合、ほかの症状が併発してしまう可能性が高くなります。たとえば、骨粗しょう症、不妊症、不整脈や、その他の心臓に関わる病気などがあげられます。

そこまで一般的な症状ではないにもかかわらず、拒食症で亡くなる人は、精神疾患が原因の死の中でも上位を占めます。これには、栄養失調や、自殺によるものが多いとされています。

関連記事一覧