インフルエンザの予防

インフルエンザとは?
インフルエンザは、鼻、咽喉や肺におけるウイルス感染です。一部の人々はインフルエンザから重い病気になることがあります。
インフルエンザは、発熱、咳、喉の痛み、鼻水や鼻水、頭痛、筋肉痛、疲労を引き起こすことがあります。大半は1〜2週間後で回復しますが、一部で肺炎のような深刻な病気につながるケースもあります。予防にはインフルエンザワクチンが役立ちます。
リスクが高いのはどんな人ですか?
以下の人々は、インフルエンザの合併症のリスクがより高くなります。
・幼児(特に2歳未満の子ども)
・65歳以上
・インフルエンザシーズン中に妊娠している、または妊娠予定の女性
・介護施設や長期療養施設に住む人
・長期的な病気を抱えている人
インフルエンザの感染を避けるにはどうすればいいですか?
最善の方法は、毎年注射でインフルエンザワクチンを接種することです。 毎秋すぐに受けるのがベストですが、シーズン中(3月まで)はいつでも受けられます。
ワクチンが効果的に機能すれば、体内に抗体が構築されます。
また、頻繁に手を洗うことでもリスクを減らし、病原菌の感染を防ぐことができます。健康的な食事や運動と十分な睡眠でも免疫力が高まり、予防に役立ちます。
もしかかってしまった場合、咳の時はマスクをして、周りにうつさないようにしてください。
インフルエンザワクチンを接種すべきですか?
はい、生後 6ヵ月以上のすべての人は接種すべきです。
インフルエンザワクチンを接種すべきでないのはどんな人ですか?
以下の人は医師に相談してください。
・過去にインフルエンザワクチンに重度のアレルギー反応を起こした人々
・卵アレルギーの人
・インフルエンザワクチン接種から6週間以内に、ギラン・バレー症候群を発症したことのある人
・生後6ヵ月未満の子ども
ワクチンを接種した場合でも感染しますか?
100%効果が保障されているわけではありません。インフルエンザワクチンにはさまざまな種類のウイルスが含まれており、ウイルスが合致した場合、成人のインフルエンザ予防に70〜90%の効果があります。
もし接種後にかかってしまった場合も、未接種の人より症状が軽く済むことがあり、合併症のリスクを減らすこともできます。
ワクチンは安全ですか?
はい、安全です。接種によって数日間は腕が痛くなったり、微熱や疲れを感じることがあったり、短期間の筋肉痛になる可能性がありますが、副作用はごくわずかです。
妊娠中または授乳中の場合、インフルエンザワクチンを接種できますか?
妊娠中でも、注射でのワクチン接種はできます。 また、妊娠予定の女性も接種をお勧めします。妊娠中にインフルエンザにかかると、合併症のリスクが高まる可能性があります。
授乳中にインフルエンザ予防接種を受けることも問題ありません。また、あなたがインフルエンザを発症してしまった場合でも、授乳中の赤ちゃんが病気になることはありません。
抗ウイルス薬とは何ですか?
抗ウイルス薬は、インフルエンザ治療での処方薬です。発症後2日以内に飲むと症状が緩和され、回復が早まり、周りにうつりにくくなります。 ただ、抗ウイルス薬を使用しなくても大半の患者は回復するので、使用すべきかどうかは医師の判断によります。