長く座っていると、細胞がより速く老化してしまう

座っている時間が長いと
人は動かないでいると(例えば、座っての作業を続けているなど)、細胞がより速いスピードで老化します。すなわち、長い時間座り、その間にほとんど身体を動かさないことが、自ずと老化のプロセスを加速させることになってしまうわけです。例えば、一日あたり10時間座ったままで過ごす人の細胞は、そうでない8歳年上の人の細胞と同じような状態にあるといえます。つまり、座っている時間が長い人が50歳であるとき、実際には(その細胞は)58歳である、ということです。したがって、(私たちがよく知っている)年代としての「歳」は、本当の、生物学的な「歳」とは必ずしも、あるいは全く対応しないのです。
「座る」ライフスタイルが、老化のプロセスを加速する
座っている時間が中心となるライフスタイルは、今日では既に一般的になりつつあります。このようなスタイルは、オフィスや家庭内、あるいはいくらか後の話ですが高齢者のための介護施設など、場所に関係なく浸透しつつあり、大抵の場合は、イスやソファ、テレビ用のイスなどに、固定されているかのように座っています。既にあらゆるものがリモコンで操作できるようになっており、車も家の敷地内にそのまま駐車するようになってきました。そのため、しばしば移動自体がもはや不要になってしまっているわけです。それでも身体にとっては、少しの運動でも(するほうが)間違いなく正しいのです。すなわち、動いたほうが歳を取るスピードがずっと遅くなるのです。
2016年1月、カリフォルニア大学の研究者がAmerican Journal of Epidemiology(アメリカン・ジャーナル ― 疫学編)にて、運動不足による老化プロセスの加速に関する調査研究を紹介しました。研究の対象となったのは64歳から95歳までの1500人の女性で、ここでは同時に、「ウィメンズ・ヘルス・イニシアチブ(WHI、「女性の健康の主導権」)」の参加者を扱っていました。同研究は、更年期後の女性に見られる慢性的病気の研究のためになされた、大規模なアメリカ縦断研究です。
少しの運動で、何時間も座っていた時間の分を補える
調査の対象となった女性らは7日間の間、毎日、動きを感知するセンサーを腰の右側に身につけ、彼女らの動きのすべてを記録しました。
結果、1日10時間以上を座って過ごし、その間に動いたのが30分未満であった女性らは、より多く動いた女性らと比較して、体内の細胞が、はるかに高い生物学的年齢を示すものとなっていたことがわかりました。そう、より多く身体的運動をした同年代のグループに比べ、座っていた女性らの細胞はおよそ8歳分も年を取っていたのです。
その際、座っている時間中心のライフスタイルそのものは、そこまで問題とはなりませんでした。というのも、もちろん女性らは1日のうちの長い時間を座って過ごしましたが、その間に最低30分以上、身体的に運動をした場合には、それによって座って過ごした時間の分のデメリットを補完することができていたからです。
長く座ると、テロメア(染色体の一部)も短くなる
細胞が老化すると、自ずとその「テロメア」も短くなります。細胞分裂ごとに、テルモアはその小さな一部分を失っていくのです。そのうち一部分も残らなくなり、そのときに各人の寿命が終わるわけです。
テロメアはDNAの端にある小さな部分のことです。靴紐の端っこについているプラスチック部分のようなものと想像していただければ、分かりやすいでしょう。このプラスチック部分は、靴紐の端が「ささくれて」しまうのを防いでいます。テロメアはこれと同じことを、DNAの端っこに対して行っているわけです。テロメアは、あらゆる種類の危害からDNAを守っているのです。
特定の要素、例えば太り過ぎや喫煙といったものは、テロメアの縮小を加速させる原因となり得ます。しかしながら、テロメアの縮小化に伴って引き起こされるのは、老化のみではありません。同時に心臓血管系の疾患や糖尿病、ガンのリスクをも高めてしまいます。
1日の大半を座って過ごし、その間にほとんど運動をしなかった女性らは、結果としてはるかに短いテロメアを有していました。したがって、座る時間が中心のライフスタイルは、同様にテロメアの短縮や、最終的には人生の短縮につながる要素をその前提に含んでいるのです。
より多くの運動で、より長い人生を
以下、次のような内容が記されている。
・どんな年代であっても、身体的運動のもつ効果は大きい
・高齢になるとスポーツが困難になるが、以前よりも多く動く、ということだけでも始めることが出来る(いますぐ立って「ただ」散歩に行く「だけ」でもよい)
・出来るのであれば、家に置くことが出来るミニトランポリンなどがあればなおよい
・糖尿病であれば、特定のスポーツがより効果的である(ヨガ、筋力トレーニング、自転車、散歩など)